頭に効くブログ

おすすめの書籍や記事を紹介するブログ。ジャンルは特にこだわらないが、勉強法や脳に関することなどを中心に。頭に効くといいなぁ。

飛行機、原発、自動車…「事故がなくならない理由」は? 安全対策に必要なこととは?

事故がなくならない理由(わけ): 安全対策の落とし穴 (PHP新書)

事故がなくならない理由(わけ): 安全対策の落とし穴 (PHP新書)

ちょうど昨日(現地2013年7月6日)、サンフランシスコ空港でアシアナ航空による事故が起きた。

今後、原因究明が進み、事故再発防止の対策がとられるであろう。

しかし、こうした事故は初めてではない。

過去にも発生しており、そのたびにさまざまな対策、安全装置の開発、訓練などが行われてきたはずだ。

それでも事故はなくならない。

 

なぜか。

 

その疑問に答えてくれるのが本書だ。

安全装置や訓練が思ったほどの効果を生まない理由、原因、人間の心理、事故が起きるわけ、効果的な対策のあり方、リスクマネージメントまでが順序立てて、論理的に語られている。

実際にリスクマネージメントに関わっている人はもとより、個人が仕事・生活上の事故やミスを避けるためのヒントも与えてくれる。

 

本書は次のような指摘から始まる。

 

そもそも安全装置や訓練の効果が薄い理由は人間がリスクの低下に対して行動を変化させてしまうから。

どれほどシステムを向上させても、人間の心理にスポットライトを当てないと事故を減らすことはできない。

 

そして、次にようにまとめられる。

誇りや希望を持てる社会を持つことが事故を減らすことにつながる、と。

 

これだけ書くと飛躍しているようだが、読んでみると納得できるのだ。

 

内容が盛りだくさん過ぎる感もあるが、ぜひ交通事故を減らすためにも、ぜひ読んでほしい一冊。

 

構成

第1章 安全装置が裏目に出るとき
車の安全装置や、山岳用のビーコンなどを例に技術的な安全装置が事故低減に必ずしもつながらないことを指摘。

第2章 失敗は訓練では防げない
自動車の訓練などから安全訓練や操作技術向上が事故低減につながらないことを指摘。

第3章 リスク・ホメオスタシス理論
人はそれぞれベネフィットに対して、ある程度のリスク水準を受け入れており、安全対策によってリスクが減る(ベネフィットが向上する)ともとのリスク水準に引き上げようとする。

第4章 なぜ人はリスクを求めるのか
効用を最大化させる心理と、リスクそのものが持つ快感。

第5章 なぜ事故は起きるのか
リスクが織り込まれた行動にエラーが加わる。

第6章 リスク認知とリスク判断
パニックは簡単には発生しない。むしろリスクを過小視して無視してしまう傾向がある。
リスクの判断は、利益に注目するか、損失に注目するかで変化する。
集団のときは極端な判断になりがちである。

第7章 リスク・コミュニケーション
メリット・デメリットの両面を伝えたほうがリスクの送り手の信頼性が増す。
また自分と同じ価値を共有していると感じることから信頼が生まれる。

第8章 リスク行動の個人差
個人差に着目する安全対策は重視すべきではない。

第9章 リスクと共存する

誇りや希望を持てる社会を持つことが事故を減らすことにつながる。

 

事故がなくならない理由(わけ): 安全対策の落とし穴 (PHP新書)

事故がなくならない理由(わけ): 安全対策の落とし穴 (PHP新書)

 

 

 

 

本は、そばを食うように一気に読め! 「本はどう読むか」清水幾太郎

本はどう読むか (講談社現代新書 297)

本はどう読むか (講談社現代新書 297)

 

読書法に関する書籍は数多く出版されているが、

これほど読書法を超えた読書法の書籍はないと思う。

 

清水幾太郎氏が、読書の体験や失敗を通して身につけた、本の選び方や本の読み方、内容を忘れないための工夫、蔵書の整理法、外国書に慣れるための方法がまとめられている。

といっても単に読書法を述べるにとどまらず、人生や社会に関する鋭く厳しい指摘、大まじめな態度から生まれる極上のユーモア(内田百閒にも似た)が溢れているため、飽きることなく一気に読めてしまうのだ。

 

最近出版されている読書法の書籍によくあるように微に入り細にわたって、読書や読書ノートの作り方が解説されているわけではない。

具体的な方法論として主に挙げられているのは次の点だ。

  1. 自分が読んでおもしろい本を選ぶ。
  2. 本は(その著者の観念に急流に乗って)「蕎麦を食べるように」一気に読む
  3. 内容を忘れないためには、自分の表現で本気で感想を書く。そうしてこそ本当の深い理解が生まれる。

 

つまり読書とは著者の思想を必死で読み取りながら、かつこちらも懸命に応えていく行為ということ、といえるだろう。

 

章立てと主な内容は以下の通り

1 私の読書経験から

大人でも子供でも面白くない本や読まないほうがよい

2 教養のための読書

教養書は「読まなくてもよい本」「立派に死に立派に生きるための読書」「自分を高めるためのもの

職業のための読書は、不必要を承知で徹底的に広く、深く。

3 忘れない工夫

表現の努力を通して初めて本当に理解することができる。本で学んだことを自分の文章で表現することが重要。

4本とどうつきあうか

気になる本は買う。

そばを食うように一気に読む。

5 外国書に慣れる法

洋書に慣れるには必ず最後まで読む

6マスコミ時代の読書

 

本はどう読むか (講談社現代新書 297)

本はどう読むか (講談社現代新書 297)

関連書籍

歴史とは何か (岩波新書)

歴史とは何か (岩波新書)

 

 

 

 

 

 

 

ブロガーなら押さえておきたい情報とコツを収録! 「必ず結果が出るブログ運営テクニック」

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意

ブログを書く以上を基本を押さえておかなくては。

 そんな気持ちから購入。

作者は有名はプロブロガーの2人。

 

はじめにより

ブログの可能性に注目する人のために役立つアプリやサービス、それらを組み合わせるアイデアや考え方などの情報を提供。あらゆる目的を持つブロガーに役立つ内容。

 

Chapter1 ソーシャルメディア時代に存在感を増すブログ

ブログをwebの「ホーム」として、ソーシャルメディアは「出張先」と考え、ブログに重要なログを残しながら、ソーシャルメディアと組み合わせ、コミュニケーションを加速させる。

書き続けることを基礎に、仲間と収入を増やす目的で。

常に初めて読む人のことを意識して書く。

 

Chapter2 ブログを書き続けるためのスタイルを身につける

更新のルールを決め、楽しく書く。

ネタ集めは効率的になるように工夫を。

記事タイトルは検索されやすく、読者も読みたくなるように工夫したうえで、内容と合致したものに(でもシンプルに)。

記事や要素を一つに絞り、視覚的にメリハリをつける。

 

Chapter3 ソーシャルメディアと連携して仲間を増やす

twitterFacebookなどアカウント名を統一。

ブログ更新を自動投稿できるように。

ブログのFacebook ページを作る。

 

Chapter4 アフィリエイトでブログから収入を得る

Google AdSenseAmazonアソシエイトなどの詳細と、便利なパーツなどの紹介。

広告はブログになじむデザインやサイズ、位置を考える。

商品が売れる記事を分析する。

 

Chapter5 ブロガーがめざすゴールの形

ブログを振り返りながらブログを成長させる。

 

感想

ブログで稼ぐ、稼がないに関わらず、多くの人に記事を見てもらいたいと考えるブロガーには有用な情報が多かった。

 

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意

必ず結果が出るブログ運営テクニック100 プロ・ブロガーが教える“俺メディア”の極意

 

ドイツ人生臭(悩める)坊主の禅の教え

ドイツ人住職が伝える 禅の教え 生きるヒント33 (朝日新書)

ドイツ人住職が伝える 禅の教え 生きるヒント33 (朝日新書)

 

仏教関係や禅関係の書籍に親しんだ人なら、新たに学べることはほとんどないと思う。しかし、禅寺の日常や住職のセキララな思いと、禅の教えが絡まり合い、展開していく中に読みものとしての面白さがあり、また禅の基本的な教えをわかりやすく理解することができる。

 

はじめにより

道元禅師による正法眼蔵や永平清規は、現代の個々人の生き方の道しるべとなる。

 

本文内容の箇条書き

すべては自分から始まる

自分を手放す

欲が少なければ、悩みも少ない

公とは人と相談し、意見を受け入れること

今(それがどんな状況であろうと)を喜ぶ心

ただ行うことに意味がある(行為に見返りや効果など意味を求めない)

学びは自分で行うもの(人から教えを引き出すのは自分)

物事を正しく見聞きし、実践すること

自分の考えは常に主観であることに気づく

自分だけが正しいということはない

懸命に人のために尽くす気持ちがなければ苦労しても意味がない

今ここ、だれのものでもない一瞬

自分の救いよりも人の救いを

救われたい気持ちを手放す

すべての人を救う気持ちを

すべての人に自分の子どもに対するようにいたわりの言葉をかける

自他分け隔てなく利する

先入観なく受け入れる

 

読み終えて考えたこと

自分を忘れる、捨てるということから多くのことが始まる。断捨離が流行している(いた?)が、大切なのはモノを捨てることではなく、そのモノや人、そして自分自身も、自分の物だという意識を捨てること。だからこそ、大切にできる。

 

ドイツ人住職が伝える 禅の教え 生きるヒント33 (朝日新書)

ドイツ人住職が伝える 禅の教え 生きるヒント33 (朝日新書)

 

関連書籍

預言者

預言者

ハリール・ジブラーンの詩 (角川文庫)

ハリール・ジブラーンの詩 (角川文庫)

いつまでも元気な脳を保つために大切なこと

フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる (生活人新書)」より

まえがきより

脳の本質とは、ネットワークである。

ネットワークは環境によって作られる。

しかし通常の生活では、脳の使い方に偏りができてしまう。

偏りを補う努力がなければ、ネットワークに衰えが生まれ、ボケが始まる。

ボケが始まる一歩手前のフリーズ状態で、使い方の偏りを正すことが大切。

 

こんな症状に注意

  • 会話の中に「あれ」「それ」などの指示語が多くなる。
  • 話の最中に何を話しているか分からなくなる。
  • 目の焦点が動かなくなる。
  • モノをよく失くす。探し物が見つからない。
  • 複数の人が話しているときに一人の話に集中できない(カクテルパーティ効果が使えない)。
  • 仕事ができなくなったと感じる。
  • 感情がコントロールできない。

 

こうして改善

  • 朝一時間歩く。
  • 音読する。
  • 部屋を片付ける。
  • 忙しくする。
  • 働きすぎない。
  • たまには「まあいいや」と思う。
  • 環境から逃げない
  • 活動はマルチに

フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる (生活人新書)

フリーズする脳―思考が止まる、言葉に詰まる (生活人新書)